http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 Railway Photo Notebook 2022.11/15 update

鉄道写真雑記帳-3
- 国鉄・JR・私鉄・専用線・海外 -

◆最新版◆
【No121- 】鉄道写真雑記帳-5


■バックナンバー■
【No001-030】
鉄道写真雑記帳-1
【No031-060】鉄道写真雑記帳-2

【No091-120鉄道写真雑記帳-4

 鉄道雑記帳もNo61となりましたので3ページ目に移行しました。概ね1週間ペースで更新し、思いつきの古いネタ、関連するタイムリーなネタ、本日の撮影ネタなど新旧交えてやっておりますが、毎回何にしようかと撮影記憶を頼りに考えております。どうしても地元で撮影したネタが多いので、DF50やDD51に偏りがちですが、まだ全くネタ出ししていない地方私鉄系も多数ありますので、順次思いついたら公開したいと思います。
 なお、モノクロフィルムのデジタル化が8075レの撮影で忙しく、途中からウヤ状態なので、さらに手付かずのカラーポジも大変なことになっています。どちらかと言えば退色が心配なポジを先にデジタル化すべきですが、モノクロがメインなので古いカラー写真は当分出てこないかもしれません。そもそもポジは何を写したかもよく覚えておらず、私もビックリの写真が出てくるかもしれませんので楽しみにお待ちください。
 それでは何が飛び出すか分からない鉄道雑記帳の第三幕ここに開幕します。

【最新版】愛知機関区DF200撮影日記-1(2022.3/12〜新規撮影中)
【新企画】愛知機関区DF200撮影ガイド(DF200版)随時作成中

【特別版】DF200重連8075レ全機コンプリートBOX
【お勧め】追憶Gallery(懐かしの写真が満載!)


No-90 名鉄・広見線を行くスカーレット色時代の「いもむし」3400系
Jan.1992 名鉄・広見線 顔戸〜明智 3400系(モ3401+ク2401) Canon newF-1+NFD85mm f/1.2L T-MAX100
(流線形「いもむし」の愛称でファンに親しまれた名鉄3400系スカーレット色時代最後の姿)


Jan.1992 名鉄・広見線 明智〜顔戸 3400系(ク2401+モ3401) Canon newF-1+NFD85mm f/1.2L T-MAX100
(乗客が少ない日中の広見線ローカル列車で活躍する動態保存的3400系)


Jan.1992 名鉄・広見線 顔戸〜明智 3400系(モ3401+ク2401) Canon newF-1+NFD85mm f/1.2L T-MAX100
(3400系は2002年に廃車となりモ3401は保存されたがク2401は解体されてしまった)
【流線形の3400系 2022.11/15】
 鉄道写真雑記帳-3もNo-61から始まり今回で区切りの30回目であるNo-90を迎えました。30回分で次のページに移行する予定でやってきましたので、今回が鉄道写真雑記帳-3の最後になります。そこで、何にしようかと思案しましたが、前回、懐かしい名鉄の揖斐線・谷汲線を話題にしたので、その当時、同じように旧型車輛を動態保存的に運用していた広見線について書こうと思います。
 名鉄・広見線は犬山駅から新可児駅を経て御嵩駅までを結ぶ路線で、ここにも名鉄本線を退いたモ800形や流線形の3400系(モ3401+ク2401)が半ば動態保存的に最後の活躍をしていました。その中からモ800形の紹介は今後にするとして、名鉄スカーレット色を身に纏い、広見線で最後の活躍をしていた「いもむし」こと3400系の雄姿をご覧いただきたいと思います。
 流線形の3400系は1937年製で、1988年頃まで名鉄の本線系で3編成が活躍していたと思いますが、引退を機に先頭車の2両(改番してモ3401とク2401になる)を残し廃車となり、残された2両が動態保存的に広見線を中心としたローカル運用で最後の活躍をしていました。特にこの3400系は形が似ていることから「いもむし」の愛称で親しまれ、名鉄のモ510形と人気を二分する絶対的なエース車輛でもあったことから、名鉄の良心として運行が継続されました。
 しかしながら、逆にこれが評価されたのか、1993年に鉄道友の会「エバーグリーン賞」が贈られることを契機にデビュー同時のストロークリーム色に復刻され、名鉄らしいスカーレット色での運用は短期間で終了しました。個人的には復刻塗装のストロークリーム色はカッコ良すぎて、後に同じ広見線でモ800形と3400系の3連運転を撮影していますが、やはり名鉄らしい匂いが感じられるスカーレット色の3400系に魅力を感じました。残念ながらポジはまだデジタル化していないので、今回はモノクロでスカーレット色をイメージしながら見てやってください。

■新シリーズ No91-■鉄道写真雑記帳-4

No-89 追憶の名鉄・谷汲線 北野畑駅のタブレット交換 
Nov.1992 名鉄・谷汲線 北野畑駅 モ702+ク2323 Canon newF-1+NFD500mm f/4.5L T-MAX100
(30年前の1992年は名鉄・谷汲線に通っており北野畑駅がお気に入りでした)


Nov.1992 名鉄・谷汲線 北野畑駅 モ702+ク2323 Canon newF-1+NFD500mm f/4.5L T-MAX100
(北野畑駅では上下列車が交換するためタブレット交換が行われていた)


Nov.1992 名鉄・谷汲線 北野畑駅 モ754+ク2325 Canon newF-1+NFD50mm f/1.2 T-MAX100
(鉄道車輛の撮影も良いが、このようなシーンも時代の記録として残しておきたい)
【北野畑駅のタブレット交換 2022.11/9】
 デジタル化したネガを見ると、今から30年前の1992年11月は名鉄・谷汲線に通っていたようです。丁度、撮影に熱中していた近鉄・北勢線220形が9月に引退し、新たな境地として近鉄・養老線や名鉄・揖斐線、谷汲線の旧型車輛へ撮影がシフトした時でした。
 名鉄・揖斐線や谷汲線と言えば絶対エースのモ510形やモ700形、ク2300形、モ750形と言った化石のような車輛がゴロゴロ活躍しており、朝の揖斐線ではモ510形の3連運転なども見られました。運用は基本的に谷汲線はモ750形の単行でしたが、行楽期には臨時便や増結の関係でモ510形など普段入線しない車輛が入り狙い目でした。特に列車が交換する北野畑駅は古き良き時代の駅舎で、タブレット交換が行われていたため、モ510形が入らなかった日はタブレット交換をよく狙っていたように記憶しています。
 残念ながら私が中国大陸の蒸気機関車に熱中している間の2001年に谷汲線が、2005年に揖斐線までもが廃線になり、再訪することなく追憶の鉄道となってしまいました。和歌山県にあった野上電気鉄道と並び大好きな路線でしたね。

No-88 栄光のDD51お召列車(新1号編成)昭和天皇わかとり国体
Oct.1985 山陰本線(旧線) 保津峡〜馬堀 DD51+御料車新1号編成(回送) PENTAX67+SMC90mm f/2.8 Tri-X
(1985年10月19日はEF65PFとDD51により山陰本線の湖山まで御料車の回送が行われました)


Oct.1985 山陰本線 浜村駅 DD51-1120+御料車新1号編成(回送) PENTAX67+SMC90mm f/2.8 Tri-X
(御料車をバルブできる機会など皆無に等しく、お召列車運転後の回送を浜村駅で狙いました)


Oct.1985 山陰本線 中山口〜下市 DD51-1120+お召列車(わかとり国体) PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(栄光のお召列車!失敗は絶対に許されないので、ペンタ67を2台、35mmを2台の4台セット)


Oct.1985 山陰本線 中山口〜下市 DD51-1120+お召列車(わかとり国体) PENTAX67+SMC90mm f/2.8 Tri-X
(10月21日は秋晴れの中、浦安〜伯耆大山までお召列車が運転されました)


Oct.1985 山陰本線(旧線) 馬堀〜保津峡 DD51+御料車新1号編成(回送) PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(10月22日は再び大崎への返却回送が行われ、廃線区間となる保津峡で待ち受けました)
【栄光のDD51お召列車 昭和天皇わかとり国体 2022.10/16】
 もう今から37年前になりますが、山陰本線でDD51-1120号機牽引のお召列車が運転されました。これは鳥取県で開催された「わかとり国体」にご出席された昭和天皇がご乗車されるために運転されたもので、国鉄時代かつ御料車新1号編成による由緒正しきお召列車でした。
 当時のメモを見ると、1985年10月19日は御料車の送り込み回送があり、大崎から京都まではEF65PFが牽引し、京都から山陰本線の湖山(西鳥取運転区)まではDD51が牽引。10月20日は夕方の運転となりましたが鳥取〜倉吉で、翌10月21日は秋晴れの中、浦安〜伯耆大山でお召列車が運転されました。10月22日は御料車の返却回送を行うため、送り込み回送の逆で大崎まで回送されました。
 運転当時、私は大学1年生で京都に下宿していたので、授業をサボってお召列車を追っかけました。10月19日の送り込み回送を近場の旧山陰本線の保津峡で1発やってから、大阪駅から国体用の夜行臨時列車で鳥取へ向かいました。10月20日のお召列車は運転が夕方で天気も悪く、浜村〜青谷で本チャンをやりましたがイマイチ・・・回送を浜村駅でバルブし夜は倉吉駅でマルヨしました。翌10月21日は回送区間が重連運用でしたが、欲張らずにお召列車一発勝負で中山口〜下市で本チャンと回送を秋晴れの中撮影し、山陰路に別れを告げて京都の下宿へ帰宅。10月22日の返却回送は、下宿からバイクで保津峡まで向かい渓谷アングルで撮影を行い4日間のお召撮影が終了しました。
 山陰本線では平成天皇になってからDD51によるお召列車が再び運転されておりますが、客車がサロンカーなにわに変更され、御料車新1号編成による山陰本線のお召列車はこの国体が最後の運転となりました。

No-87 豊橋鉄道モ3700形 ギャラリー電車モ3702号バルブ大会
Sep.1992 豊橋鉄道 市内線 豊橋駅前停留所 モ3702号ギャラリー電車 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
(特別運転のため赤岩口車庫から駅前停留所に回送されてきた古豪モ3702号)

Sep.1992 豊橋鉄道 市内線 赤岩口車庫 モ3702号ギャラリー電車 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
(終点の赤岩口車庫では特別にライティングを入れていただきバルブ大会となりました)

Sep.1992 豊橋鉄道 市内線 豊橋駅前停留所 モ3702号ギャラリー電車 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
(行燈は通常の「ギャラリー電車」から「RSECなごや」へ、記念ヘッドマークも追加装着)
【豊橋電鉄モ3702号バルブ大会 2022.10/7】
 今日は残っている夏季休暇を取得したので10/10まで4連休!天気が良ければDF200の撮影に行きたいところですが、朝から冷たい雨が降りテンション降下・・・しかも、近隣の鈴鹿サーキットでは久しぶりにF1グランプリが本日から開催されており、この週末は大渋滞が予測されるので鈴鹿にも近づけない。30年ぐらい前ならDD51の団臨が乱舞し、多気の鉄橋に行くのが定番でしたが、今となってはこの時にしか運転されない伊勢鉄道イセV形の2連運転とキハ85系F1グランプリ号ぐらいしか狙うものが無く面白くない時代になってしまいました。そこで、今回は旬なF1臨や伊勢鉄道ネタは敢えて外し、予想外の豊橋鉄道モ3702号について書いてみます。
 豊橋鉄道のモ3702号は1927年に登場した元名古屋市電1200形1204号で、豊橋鉄道には1963年に4両が譲渡され、このうち3701と3702号は1971年、3704号は1977年に早々と引退しましたが、3702号だけは生き残り、1990-1996年には動態保存的な意味も踏まえ「ギャラリー電車」として週末に運転され、その後は製造当時のレトロ塗装にお色直しを施され2007年が最終運行となりました。
 私が高校生の頃から所属している鉄道趣味団体RSECには支部があり、名古屋にも「RSECなごや」がありました。当然ながら会員は皆バリ鉄で、普通の撮影では満足しない人ばかりの集団なので、撮影だけでなく実際にイベント列車の運行も多数行っていました。今回紹介する豊橋鉄道モ3702号も実は豊橋鉄道の社員でRSECの会員でもあるファンが企画して実施した特別運転で、通常は運行さない夜間運転を特別に行っていただきました。名目は宴会列車ですが、バルブ大会も忘れてはいません。豊橋鉄道の社員が企画し、スケジュールも全て社内で調整してもらったので、好き勝手アレンジし放題でした。
 当日は赤岩口車庫から乗車場所である豊橋駅前停留所まで回送され、駅前停留所では特別に長時間停車していただき、ノーマル状態のバルブ撮影をした後、行燈を「RSECなごや」に変更、鉄板のヘッドマークを追加で装着し更にバルブ大会。その後はビール・つまみを大量に持ち込み、夜風にあたりながら終点の赤岩口車庫まで宴会列車を楽しみました。酔った勢いのまま車庫では特別に他の車両のヘッドライトをライティングに三度バルブ大会となり、今思えば宴会目的だったのか撮影目的だったのか分からない企画でしたが、社員ならではのコネは大きく、運転手も車庫の職員も便宜を図ってくれました。


No-86 最後のチャンス!中国鉄路局の内燃機関車(DF4B)東風4B型
Sep.1998 山東省 Yanshi線 鉄牛廟〜南北山 東風4B-1569 石炭貨物 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(夏の早朝、山東省の穀倉地帯を快走する東風4B型牽引の日照港行石炭列車)


Feb.1989 甘粛省 包蘭線 白銀西〜後長川 東風4B-3260重連 貨物 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(蒸気を淘汰するために入線したものの電化によって短命に終わった路線も多い)


Oct.2001 吉林省 通譲線 大安北〜他石海 東風4B-1472 客6003次 CanonEOS-1NHSr+EF70-200mm/F2.8L ACROS
(緑皮車と呼ばれたダークグリーン色の客車も2012年に全廃となるも近年復刻傾向にあるらしい)

Sep.1998 山東省 Yanshi線 日照西〜奎山鎮 東風4-2011(通風孔あり) 特快52次 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(初期車の中でも激レア中の激レアであるオレンジ色の通風孔付き旅客用東風4型)
【管理人お勧めの東風4B型! 2022.9/17】
 もし、貴方がDF200を筆頭に既に消え去ったDF50やDD53、DD54といったボックス型ディーゼル機関車が好きなら、絶対の自信をもってお勧めしたいのが中国鉄路局の東風4B型です。
 東風4型は1969年に試作機が登場し、分類的には東風4型、4A型、4B型、4C型、4D型、4DK型、4E型と長年に渡り改良を進めながら進化してきました。日本的に言えば中国のDD51と言うべき代表的な機関車です。しかしながら、東風4C型以降は明らかに別形式とも思える外観で、特に貨物用の東風4D型は今の主力機として中国全土で見ることができますが、私がお勧めしたいのは東風4B型です。本当はB型が登場する前に試作機の意味合いが強い無印の東風4型、初期車と言える東風4A型が下記の表のとおり存在しますが、こちらは既に中国全土から姿を消しており、その外観を受け継ぐ東風4B型も鉄路局の主要路線から姿を消し、地方路線や産業鉄道で最後の活躍をしています。
 東風4形の中でもB型は4303台とD型に並らび大成功を収めた機関車で、かつては蒸気機関車を淘汰した立役者として中国全土の主要路線で見ることができましたが、今では姿を見ることすら難しく、蒸気機関車の時代のように現存している路線を探して訪問しないと撮影も困難な状況です。当然ながら車迷と呼ばれる中国人マニアもこの東風4B型を必至に追っているようで、ネット上で検索すれば最新の画像を探すとこができます。比較的、今でも広東省には多く残っているようで、飛行機で広州まで飛べはアタックできそうな路線が数路線あります。
 基本知識として、東風4B型にはダークグリーン色の貨物用(貨運型)とオレンジ色の旅客用(客運型)があります。両者はギア比が異なり、旅客用の方がスピード重視のようで、色により区別しているようです。数両的にはオレンジ色の方が少なく、旅客用の機関車のため産業鉄道への転向にも向かず、電化路線の拡充で非常に危ない状況ですので、色にかかわらず東風4B型は狙っておくべき被写体の筆頭格です。
 余談として、初期車である東風4型と東風4A型についても少し触れておきたいと思います。
 この初期車は量産型である東風4B型とは明らかに異なる点があります。それが正面のやや下方にある通風孔で、私が調べたところ843台が該当します。また、東風4B型でも最初期に製造された機関車にも通風孔付きのものがごく少数あり、実際には1000台程度あるかもしれません。当然ながら通風孔付きの初期車は貴重であり、既に姿を消していることからその価値は東風4B型の人気上昇と共に高くなっていますが、本当にレア中のレアと言えるのは旅客用の通風孔付きです。貨物用ダークグリーンの通風孔付き車両の画像はネットでも多数出てきますが、旅客用オレンジの通風孔付きはほとんど出てきません。なぜなら、下の生産表のとおり旅客用の通風孔付き車両は最初期生産分の無印である東風4型2001-2031号機のわずか31両と、東風4B型旅客用の初期生産分に数十両あった程度で、貨物用に比べ数が圧倒的に少ないからです。
 さて、そのようなレア機関車である旅客用の通風孔付き初期車ですが、1998年に山東省へ行った際、またまた撮影した写真に何とこの通風孔付き超希少車が2両も写っていました。1両目は写真の2011号機、2両目が2029号機で、正に表の2001-2031に該当するナンバー帯です。当時そのようなことは全く知らず、単なるオレンジ色の東風4B型と思っていましたが、その後の調べで通風孔付きの初期車であることが判明しました。流石に中国鉄路局側も貴重な機関車だと判っていたのか、2002と2012号機の2両が保存されているようです


【東風4型・4A型生産表  ※通風孔あり】
  (大連:大連機車車輛工廠、資陽:資陽内燃機車廠)
  東風4試作機:2001号(1969年 大連)→1977年東風4客運型へ改造
  東風4試作機:2002号(1973年 大連)→1977年東風4客運型へ改造
  東風4客運型:2001-2031号(1973-1977年 大連)※試作改造機含む
  東風4貨運型:0001-0108号(1973-1976年 大連)
  東風4A貨運型:0109-0770号(1976-1984年 大連)
  東風4A貨運型:3001-3042号(1983-1986年 資陽)

  
(東風4客運型31台、貨運型108台、東風4A貨運型704台 合計843台)
【東風4B型生産表 】

  
(生産期:1984-1998年 生産台数:4303台)
  東風4B貨運型:1001-1999号 大連機車車輛工廠
  東風4B客運型:2101-2685号 大連機車車輛工廠
  東風4B貨運型:3101-3999号 資陽内燃機車廠
  東風4B貨運型:6001-6587号 大同機車廠
  東風4B貨運型:7001-7363号 大連機車車輛工廠
  東風4B貨運型:7364-7365号 四方機車車輛廠
  東風4B貨運型:7366-7700号 大連機車車輛工廠
  東風4B貨運型:7701-7732号 四方機車車輛廠
  東風4B貨運型:7733-7796号 大連機車車輛工廠
  東風4B貨運型:9001-9702号 資陽内燃機車廠


※管理人が各種資料を調べ独自に作成した表なので絶対とは言えませんが、かなり正確と思います。

No-85 中国鉄路局の液体式内燃機関車(DFH3)東方紅3型
Feb.1989 吉林省 京哈線 長春〜小南 東方紅3型(DFH3-0165)重連 特快39次 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(東方紅3型が鉄路局の本線で優等列車の先頭に立ち輝いていた時代)


Feb.2006 遼寧省 鉄法煤業集団公司 調兵山駅 上游型SY-1767 東方紅3型DFH3-2006 CanonEOS-1NHS+EF50mmf/1.4 ACROS+1
(蒸気を淘汰した主役もその後は鉄路局を追われ専用線など産業鉄道で余生を送った)

Feb.2006 遼寧省 鉄法煤業集団公司 三井〜創業 東方紅3型DFH3-2009貨物 CanonEOS-1NHS+EF70-200mmf/2.8L ACROS+1
(上游型の旅客列車を待っていたら東方紅3型の貨物がバリ順でやってきてテンションもアップ!)
【中国鉄路局の東方紅3型を回想する 2022.8/26】
 中国では蒸気機関車だけでなく内燃機関車(DL)も結構撮影したと思います。そもそも蒸気機関車が活躍している場所を選んで訪問しているので、結果的にはDLに遭遇する機会は撮影回数の割に極めて少ない方だと思いますが、DF50ファンとして中国の箱型DLには当然ながら初訪中の時から興味がありました。今思うと貴重なDLが牽引する列車で目的地に向かったり、ホームに停車している姿を見たりした記憶がありますが、当時の中国では列車に乗るのは人民との戦いで正に戦場でした。切符なども地方都市では購入できないので、列車に乗り込んでから列車長に交渉して寝台券を手に入れるのですが、重い機材や荷物を持って混雑する列車を右往左往する羽目になるので、駅でスナップ撮影するなどあり得ない時代でした。
 中国の内燃機関車ではDD53やDD54の二次型に似ているダークグリーンの東風4B型(DF4B)が最も好きな機関車ですが、どこかDF50の雰囲気がある東方紅3型(DFH3)も興味がありました。東方紅は中国語のピンイン表記で書くとDongFangHongとなるので、英語表記は頭文字を取ってDFH3となります。よって東風4型はDongFengとなるからDF4となります。偶然にもDF4はF級のDLなので日本と同じF級だからDF型と考えると間違いです。
 今回紹介する東方紅3型はD級(B+B)の液体式DLで、1972年から製造が始まり268両が鉄路局の旅客列車用に増備され、旅客用として活躍していたパシフィック機である人民型や勝利6型を本線から淘汰しましたが、製造両数が少なく、その後に登場した東風4型に後を追われ、前進型よりも早く鉄路局の本線上から姿を消し、その後は炭鉱鉄道などで余生を送ることになりました。
 残念ながら早くに本線上から引退してしまったため、栄光の時代は初めて訪中した1989年に長春で撮影したカットしか残っておらず、次に再開したのが17年後の2006年なので、蒸気機関車ばかり追いかけてDLを甘く見ていたのが悔やまれます。中国本国の車迷(鉄道マニア)も東方紅3型は幻の車輌らしく、数年前に最後の稼働機とされるボロボロの1台を求めて車迷が夢中になっていました。

No-84 冬の中国大陸・凍てつく夜の機関区で魅せる蒸気たちの息吹
Dec.2000 内蒙古自治区 包神鉄路 東勝機務段(機関区) 前進型QJ-6194/6171 Canon EOS-1NHS+EF28mm f/1.8 PRESTO100
(夢が叶うならこの時代に戻りたい!前進型の息吹を感じながらもう一度シャッターを押したい!)


Dec.2004 内蒙古自治区 集通鉄路 大板機務段(機関区) 前進型QJ-7112 LEICA M6TTL+Summicron50mm f/2 ACROS
(雪が無いので寒そうには見えませんが、気温は-30℃で素手ではカメラや三脚が触れない寒さです)


Nov.2003 内蒙古自治区 准東鉄路 周家湾機務段(機関区) 前進型QJ-7067 Canon EOS-1NHS+EF50mm f/1.4 ACROS
(中国の機関区は暗いのが相場ですが、日没直後の残照と残雪により綺麗に撮影できました)
【寒さを忘れる危険な冬のバルブ撮影 2022.8/13】
 前回は夏の中国大陸について書きましたが、蒸気と言えば煙が命、煙と言えば極寒の冬季です。
 確かに日本では体験できない極寒の爆煙は素晴らしく、中国大陸に通った同胞も考えは同じと思いますが、一方で夜の機関区も捨てがたい魅力がありました。特に私は蒸気のバルブ撮影が大好きで、夕食後に機関区へ行きバルブ撮影を決行することが多かったです。とは言っても無許可で機関区に乱入するのは中国の国家体制からも大変危険です。基本的に鉄道は撮影禁止なので、現場の許可(実際には黙認)無しに入っても直ぐに通報され、場合によっては公安が登場し大騒動になります。しかし、中国の世渡り方法を知っておれば不可能が可能になるのです。時には機関区の幹部や駅長の家族と食事の席を設けたり、日本からのお土産攻撃で仲良くなったりとコネ作りに励みます。
 こうやって夜の機関区へ入るためのゲートをオープンさせても、光源がある良い位置に蒸気が停車している保証はありません。また、冬季の夜は冷凍庫の中で撮影するようなものですから、素手でカメラやレリーズは触れず、性能が悪い運台だとオイルが凍結し使用不能となります。普通の人から見れば狂気の沙汰でしかありませんが、生きた蒸気のバルブ撮影ほど美しく、我を忘れて撮影に没頭できるシーンはありません。普通だったら-30℃の冷凍庫で何時間も耐えれませんよね?

No-83 夏の中国大陸・やっぱり蒸気の煙は出なかった・・・撃沈!
Aug.2003 内蒙古自治区 准東鉄路 海子塔〜周家湾 前進型重連石炭列車 Canon EOS-1NHS+EF70-200mm f/2.8L Velvia100F
(中国の石炭は良質のため夏場は煙が出ませんが、冬とは違った魅力がありました)


Aug.2003 内蒙古自治区 准東鉄路 周家湾機務段(機関区) 前進型QJ6946 Canon EOS-1NHS+EF50mm f/1.4 Velvia100F
(極寒のバルブ撮影は命がけでしたが、水銀灯に群がる昆虫の光跡が気軽な夏場を物語っています)


Aug.2003 内蒙古自治区 准東鉄路 周家湾〜海子塔 前進型重連石炭列車 Canon EOS-1NHS+EF28mm f/1.8 Velvia100F
(内蒙古の朝はミルク色の朝霧に包まれ幻想的なシーンを多々見せてくれました)
【夏の中国 煙を求めてはいけません! 2022.8/2】
 あまりの暑さと沿線の草ボーで関西本線のDF200撮影から撤退中ですが、目標としていたDD200の2088レとDF200の白ホキ5283レの走行撮影は成功したので、今は無理をせず稲穂が金色に輝く季節を待ちたいと思います。
 さて、夏場は蒸気機関車の撮影には向きませんが、日本のイベント列車で活躍する蒸気は重油タンクを装備するものもあり、ファンサービスで煙やドレーンをサービスしてくれます。しかしながら、石炭の質が極めて良い中国大陸においては、そのようなサービスなどあるはずもなく、良好に燃焼するため煙はほとんど出ません。稀にカマの調子が悪く、黒煙バリバリの時のありますが、このようなシーンは滅多になく、急勾配でカメラを構えていてもスカ煙で撃沈が当たり前でした。
 また、当時の中国は食品の衛生管理も悪く、胃腸の弱い方は下痢との闘いで、夏場は何も良いことが無いため、命がけでも極寒の冬季が100倍素晴らしかったのは言うまでもありません。しかし、冬季では見られない緑のカーペットやヒマワリ畑は魅力的で、冬季の撮影に飽きてくると興味本位で行っては行けない夏場に敢えて行ってしまうものです。私も重装備で気合全開で行く冬季とは違い、気軽な装備で旅気分を味わえる夏場に2回ほど行ってしまいました。
 教訓として、夏場に中国行くならDL目当てで行くべきで、蒸気を撮るならやっぱり極寒の冬季に限ります。夏場は30℃、冬季は-30℃、その差は60度!これに黄砂が加わるので中国の蒸気撮影は人間もカメラも過酷な環境だっと言えます。懐かしいけど、今の中国ならスパイ容疑で捕まりそうな場所ばかりなので、DL撮影でも中国詣は厳しいかもしれません。

No-82 夏の祭典・鈴鹿8耐臨で実現したDD51牽引20系10両編成
Jul.1985 紀勢本線 徳和〜多気(櫛田川) DD51-746+20系10B PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
紀勢本線に20系は何度が入線していますが、10両編成はこの1回限りでした)

Jul.1985 紀勢本線 多気〜徳和(櫛田川) DD51-746+20系10B PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
稲生駅で乗客を降ろした後は多気まで回送され、折り返し名古屋に戻る運用でした)

Jul.1985 紀勢本線 津駅 DD51-746+20系10B PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
8耐の終了時間に合わせ再び夕刻から運転された帰路の便をバルブしました)
【撮影者も耐久戦!真夏の20系10B 2022.7/20】
 今日は1985年7月28日に紀勢本線で運転された鈴鹿8耐臨を回想してみたいと思います。
 鈴鹿と言えば鈴鹿サーキットと言われるぐらい昔からモータースポーツが盛んな町で、特に7月の8時間耐久ロードレース(バイク)と10月のF-1グランプリは別格です。しかし、F-1が鈴鹿で開催されるようになったのはJR化された1987年からなので、国鉄時代は8耐に絡む団臨がファンにとって真夏の祭典となっていました。
 基本的に国鉄時代は団臨と言えば12系が多く、8耐臨も同じ傾向にありましたが、1984年頃から余剰となった20系が団臨で紀勢本線にも入線するようになり、1985年の8耐ではバイクレース界のレジェンドであったケニー・ロバーツが参加するとあって特に盛り上がった年でした(F-1のアイルトン・セナ、中島悟の時代には及びませんが・・・)。このような状況のなか、関東方面から運転された団臨こそ今回紹介する20系10両編成の団臨でした。当時は若くて体力もあった私は、20系の寿命も考えるとこのような長大編成は二度とないと考え、真夏の炎天下のなか前日から多気の櫛田川で場所取りをしながら現地マルヨを決行しました。おかげで茹蛸状態で体中が真赤になって後で大変でした。
 この団臨は名古屋から関西本線・伊勢線と入線し、朝に乗客を鈴鹿サーキットに近い伊勢線(現:伊勢鉄道)の稲生駅で降ろし、そのまま多気まで回送。直ぐに多気駅で機関車を後尾に付け替え名古屋まで回送。帰路は名古屋から夕刻に再び多気まで回送し、8耐の終了時間に合わせ稲生駅に向かう運用でした。

No-81 七夕にEF64-77号機(お召し機)でもいかがですか?
Feb.1987 中央本線 釜戸〜瑞浪 EF64-77(お召し機)+ホキ5B 工臨 Canon A-1+NFD50mm f/1.8 T-MAX100
(愛知機関区で惜しまれつつも2020年1月に解体されてしまったお召し機77号機)


Feb.1987 中央本線 釜戸〜瑞浪 EF64-77(お召し機)+ホキ5B 工臨 Canon A-1+NFD50mm f/1.8 T-MAX100
(1986年3月「かいじ国体お召し」を牽引する際にステンレス帯が装着された)


Feb.1987 中央本線 瑞浪〜釜戸 EF64-77(お召し機)+ホキ5B 工臨 Canon A-1+NFD50mm f/1.8 T-MAX100
(八王子機関区で装着されたステンレス帯は稲沢機関区に転属しても健在だった)
【お召し機EF64-77号機 2022.7/7】
 今日は7月7日の七夕なので、EF64のお召し機であった77号機を回想したいと思います。
 EF64-77号機は八王子機関区時代であった1986年3月、かいじ国体においてお召し列車を牽引しました。その際、国鉄時代の特徴でもあるお召し機への装飾として側面にステンレス帯が装着されました。過去にもDF50-8や26号機のように白帯をステンレス仕様に変更したり、77号機と同様に側面にステンレス帯を装着したEF81-81号機などお召し機には何らかの装飾が施され、お召し列車の牽引機に選ばれるのは機関車にとって名誉であったと思われます。
 その後、EF64-77号機は稲沢機関区に転属となりましたが、お召し牽引機の証であるステンレス帯は残され、私も数少ない写真ですが、国鉄分割民営化直前の1987年2月3日に77号機牽引する工臨を撮影しています。この日は、ユーロライナーが高山本線に入線し、東海道線はEF58-172号機が牽引、岐阜からは鷲別より転属してきた791号機が原色のまま牽引しました。791号機は二代目ユーロ専用機として有名ですが、鷲別から転属直後は原色A寒地フル装備のまま運用に就いていました。
 愛知機関区もDD51-825やEF64-77号機は機関区に保存するかリニア鉄道博物館に寄贈すればよかったと思いますが、解体前の77号機は酷い状態だったので特に愛着も無かったのかもしれません。
 
No-80 小樽築港・岩見沢第二機関区のスピーカー付DD51
Aug.1985 五稜郭機関区 DD51-1074(角型スピーカー付) PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
岩見沢第二機関区の1074号機は珍しい角型スピーカーを搭載していました)

Aug.1985 室蘭本線 長万部駅 DD51-1078(スピーカー付)+50系 242レ PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
小樽築港機関区のスピーカー付1078号機が牽引する50系普通列車)

Aug.1985 長万部運転区 DD51-710(3灯形)と1051(スピーカー付) PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
五稜郭機関区3灯形710号機と小樽築港機関区スピーカー付1051号機の並び)
【スピーカー付DD51 2022.6/20】
 国鉄時代の北海道にはファン垂涎のDD51である五稜郭機関区の3灯形(710/716/741/742/745号機)を筆頭に、右ヘッドライト上部にスピーカーを装着したDD51も存在しました。3灯形に比べると情報も少なく、JR化後はスピーカーが撤去されたのでネット上でも写真が少ないような気がします。しかしながら、Nゲージではマイクロエースがスピーカー付1051号機を製品化しているので、マニアックな玄人向けの機関車だったのかもしれません。
 一般的な情報として、スピーカー付のDD51は小樽築港機関区と岩見沢第二機関区に所属する一部のカマに装着され、ほとんどが1000〜1100番台のDD51のようですが、1985年8月に旭川機関区で撮影した550号機(旭川機関区所属)や函館本線で撮影した小樽築港機関区の617号機にもスピーカーが装着されていました。よって、小樽築港機関区と岩見沢第二機関区のDD51が中心だと思われますが、両機関区特有の装備だとは言い切れないかもしれません。
 当時撮影したスピーカー付DD51の写真を見ると1074号機だけが角型、他は全て丸型スピーカーで、基本的に前方斜め下向きに装着するのが正しいようですが、中には空向きや運転室向きのカマもいました。本来は入換え時の安全を確保するための装備と思われますが、3灯形同様に一般化されず消滅する運命にあったようです。

No-79 冬の光線が映えるDF50牽引の旧型客車
Dec.1979 紀勢本線 一身田駅 DF50-57+旧型客車 127レ PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(冬の斜光線を浴びるDF50牽引の旧型客車は非常に魅力的でした)


Dec.1979 紀勢本線 下庄〜一身田 DF50-4(試作機)+旧型客車 125レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(試作機であるDF50-4号機牽引の旧型客車は私にとって特別な列車でした)

Dec.1979 紀勢本線 紀伊長島〜梅ヶ谷 DF50-22(日本車輛)+旧型客車 122レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(DF50の難所だった荷坂峠の名倉川橋梁を渡る唯一の日本車輛製22号機)

Jun.1979 亀山機関区 DF50-22 日本車輛製造プレート PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(DF50-22号機の製造プレートには日本車輛と富士電機のロゴが入っていました)
【魅惑のDF50旧型客車 2022.6/11】
 今日は関西本線の8075レがDF200-201トプナンなので本来なら出動するところですが、この天気ではやる気が出ずパスすることにしました。8075レは晴れないと単機牽引となった今では撮影しても5263レなのか6079レなのかも分かりませんから・・・
 さて、DF200は大好きな機関車ですが、DF50のように旧型客車の窓を全開にしてエンジン音を聞きながら乗車を楽しむことができません。同じ電気式DLではあるもののエンジン音は全くの別物で、リズミカルで漁船のようなエンジン音は旧型客車のジョイント音とも調和し今でも脳裏から離れません。当時は民生用のビデオカメラが無い時代で動画などはTV局の仕事でしたが、音声だけなら兄がプロ用機材を使って真剣にステレオ録音したテープが残っていますので、迫力ある紀勢本線のDF50サウンドが残っています。
 大好きだった旧型客車は紀勢本線のDF50さよなら列車122レにも使われ、私も相可駅から亀山駅まで最後の乗車を楽しみました。この列車はファンで混雑しており、あまりの混雑さに車掌も無理と判断したのかサービスなのか荷物車のマニにもファンが乗っていました。終着駅の亀山駅ではさらに凄い状況で、とても今の時代に語ることはできません(爆)。

No-78 キハ85系臨時急行「さわやかウォーキング号」と南紀を撮る
2022.5/29 伊勢鉄道 中瀬古駅 キハ85系 南紀1号 3001D Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(GW以来となる南紀の4両編成を狙うべく最近お気に入りの中瀬古駅跨線橋から狙いました)


2022.5/29 伊勢鉄道 河芸〜伊勢上野 キハ85系 南紀6号 3006D Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(南紀1号の折り返し運用である南紀6号は本城山ストレートで後追いを狙いました)


2022.5/29 伊勢鉄道 中瀬古駅 キハ85系 南紀5号 3005D Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(基本は2Bで週末は3Bが多くなる南紀、3両でも増結感があるので面白いです)


2022.5/29 伊勢鉄道 河芸〜伊勢上野 キハ85系 臨時さわやかウォーキング号 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(上り列車は南紀84号のスジだったため、激V光線の本城山ストレートで本日の締めカットを決めました)

【キハ85系三昧の休日 2022.5/30】
 昨日5/29(日)は、JR東海の臨時急行「さわやかウォーキング号」が名古屋−熊野市で運転され、キハ85系の4両編成(珍しくも両端が貫通型)が運転されました。これに合わせ定期の南紀1号と折り返し運用の南紀6号もGW以来となる4両編成となり、終日快晴の予報でもあったことから地元の伊勢鉄道でキハ85系を追いかけてきました。
 通常、南紀は2Bが基本で、最近はコロナも落ち着いたのか週末は3Bに増結されることが増えています。しかし、4Bや5BはGWなど限られた時にしか見れないので、貴重な4B運転は狙っておきたいところです。特に伊勢鉄道は複線非電化区間があり、徳田駅、中瀬古駅、本城跨線橋、本城山ストレートなど徳田駅から河芸駅の間に素晴らしいポイントが存在しています。四日市からも近いのでDF200貨物列車の撮影合間に掛け持ちすることも十分可能です。
 その中で、ガチ勢には今回も紹介する伊勢上野〜河芸にある本城山ストレートがお勧めです。築堤の雑草が刈られた時にしか撮影できないので今がチャンス!日が長い時期なら南紀5号が順光(秋から冬はサイドに光線が当たりません)になります。サイド気味から撮影すれば後追いでも問題が無く、南紀6号なら通年順光で撮影可能です。しかし、一番の激V光線を狙うなら夏場の南紀83、84号です。サイドからの斜光線が素晴らく、運転日が非常に少ないので撮影難易度もMAXですが、昨日は臨時急行「さわやかウォーキング号」の帰路が南紀84号のスジだったので激V光線にて仕留めることができました。


No-77 美濃太田機関区の半重連形A寒地フル装備DD51
Aug.1985 高山本線 飛騨金山〜焼石 DD51-556(A寒地)貨物 5967レ PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(美濃太田機関区のDD51は、スノープラウ、旋回窓、プロテクター付のA寒地フル装備)


Aug.1985 高山本線 下呂〜焼石 DD51-587(A寒地)貨物 5964レ PENTAX67+SMC150mm f/2.8 Tri-X
(坂祝までのセメント輸送は稲沢区、石油輸送は美濃太田区のDD51が担当)


Sep.1984 美濃太田機関区 DD51-558+591(A寒地) MAMIYA Universal Press+Sekor127mm f/4.7 Tri-X
(美濃太田機関区のDD51は全て半重連形の500番台で国鉄と共に全機引退した)


Sep.1984 美濃太田機関区 DD51-592(A寒地)+DD16-16 MAMIYA Universal Press+Sekor127mm f/4.7 Tri-X
(初代ユーロライナー専用機592号機の貴重な原色時代のカット)
【美濃太田機関区のDD51 2022.5/28】
 愛知機関区のDD51も解体が進み、近いうちに全機姿を消すことになると思われますが、国鉄時代に遡れば東海地方でも稲沢、亀山、美濃太田機関区に多数のDD51が活躍していました。運用もブルトレ「紀伊」を筆頭に旅客列車、荷物列車、貨物列車、団臨牽引など活躍の場は広く、今からすればDD51ファンには夢のような時代だったと思います。
 しかしながら、東海地方は温暖な土地柄のため、稲沢や亀山機関区のDD51は一般形のノーマル車(寒冷地装備を解除されたカマ含む)ばかりで、憧れのA寒地仕様は北海道や東北地方に行くしかないと思っていましたが、豪雪地帯の高山本線を受け持つ美濃太田機関区にはA寒地仕様のDD51が在籍していました。しかも、私が一番好きな500番台半重連形(501-592号機)が揃い、全機プロテクターを装備したA寒地フル装備車たちでした。
 なお、高山本線は石油輸送以外に坂祝までのセメント便も当時ありましたが、こちらは稲沢機関区の一般形が運用に入り、坂祝までは一般形とA寒地の両方が見られました。また、国鉄末期にはユーロライナーが登場し、冬季の高山本線を想定して半重連形の最終機である592号が初代ユーロ専用機に指定されましたが、国鉄分割民営化の際、全国で活躍した半重連形以前のDD51は全機JRへ引き継がれなかったため、ユーロ専用機の592号機も鷲別から転属してきたA寒地の791号機にバトンを渡し廃車となりました。
 国鉄時代はDD51を追うファンも少なく、どのようなタイプのDD51がどこに配置されているのかもよく分からない時代でしたので、美濃太田機関区へ調査に行ってA寒地フル装備車を見つけた時は嬉しかったのを覚えています。

No-76 解体まで秒読み!DD51-857、1802、1804号機が解体線に移動
2022.5/21 愛知機関区(解体線) DD51-1804 Nikon D610+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (モノクロ加工)
(スノープラウ付で大好きだった1804号機、モノクロフィルム調で加工してみました)


2022.5/21 愛知機関区(解体線) DD51-857 Nikon D610+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (モノクロ加工)
(DD51最後の定期運用に就いた栄光の857号機、乗務員扉は他の原色機から転用した物)


2022.5/21 愛知機関区(解体線) DD51-1802 Nikon D610+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (モノクロ加工)
(右下のサイドパネルを見てください。職員が書いたと思われる「Forever51 ありがとう51」の文字が!)


2022.5/21 愛知機関区(解体線) DD51-1802 Nikon D610+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (モノクロ加工)
(ATS保護板がある愛知スタイル1802号機、廃車体ではあるが模型ファンには貴重な資料になるかな?)


Jun.1987 山口線 篠目駅 DD51-857+882重連 5671レ PENTAX67+SMC150mm f/2.8 Tri-X
(早朝の篠目駅を通過する厚狭機関区時代の原色857号機)
【さようなら DD51-857、1802、1804号機 2022.5/21】
 愛知機関区で活躍したDD51-857、1802、1804号機に解体の時が来ました。これら3両はDF200との異形式重連でファンを沸かせた8075レの運用にも就き、多くの感動を与えてくれた機関車たちです。特に857号機は愛知機関区DD51の最終運用を務めた栄光の機関車で、DD51-1028、1801号機と共に最終日まで活躍しました。1028と1801号機はまだ全検が残っているので、現在も動機として愛知機関区内で現役のようですが、検査切れの857号機はギリギリまで酷使された末、解体されることになりました。
 そこで、最後の別れを告げるため、解体されていないことを祈りつつ愛知機関区に行ってきました。幸い解体は始まっておらず3両とも姿を留めておりましたが、8075レの先頭で輝いていた時代を見ているだけに悲しくなります・・・857号機とは厚狭機関区時代に山口線で撮影して以来の付き合いなので本当に悲しいです。

No-75 2022GW最終決戦!伊勢鉄道で南紀を撮る
2022.5/7 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 キハ85系 南紀5号 3005D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(2022GWは南紀の5両編成が見られましたが、5/7の5号が最後の下り列車となりました)


2022.5/7 伊勢鉄道 中瀬古駅 キハ85系 南紀1号 3001D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(GW期間中は南紀を何本も撮影しましたが、鹿バン無しの貫通型は初めて撮影しました)


2022.5/7 伊勢鉄道 河芸〜伊勢上野 キハ85系 南紀6号 3006D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(まるで紀勢本線のようなロケーションですが、探せばアングル豊富な伊勢鉄道です)


2022.5/8 伊勢鉄道 徳田駅 キハ85系 南紀2号 3002D Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(徳田駅で何度か南紀2号を狙いましたが、いつも鹿バン車ばかりで最終日にリベンジできました)


2022.5/8 伊勢鉄道 中瀬古駅 イセV形 113C 開業35周年マーク付 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(本日が記念マーク装着最終日、伊勢鉄道公式マークをバリ順で決めてGWの打ち止め)

【2022GW最終決戦!南紀を撮る 2022.5/8】
 2022GWも最終日となりましたが、南紀の5両編成も昨日5/7の4号-5号-8号の1運用をもって終了となりました。期間中は日によって全列車5両編成の時もあれば4両と5両編成が入り乱れる日もあり複雑な運用でした。個人的には4両でも良いと思いますが、増結感のある南紀らしい5両編成を見ると、やはり鹿バン無し非貫通型0番台先頭の5両編成を撮影したいところです。ネットには南紀の両数や運用を教えてくれる有難いサイトがありますので、朝の1号、2号、臨時の場合は81号を確認すればその後の撮影予定が組めます。特に非貫通型でも鹿バンの有無は重要な項目なので、両数の確認以上に両端の車両がどのようなタイプなのか見ておくと安心ですね。
 2022GWは伊勢鉄道のイセV形も開業35周年記念ヘッドマークを全車に装着しており、南紀の撮影と共に近場で十分楽しめましたが、先ず5両編成の南紀が昨日5/7で終了し、35周年記念ヘッドマークも本日5/8が最終日です。私の2022GW決戦も中瀬古駅9:16発の伊勢鉄道公式開業35周年記念マーク付をバリ順で決めて打ち止めとしました。

No-74 延長戦!伊勢鉄道・開業35周年記念マーク付イセV形
2022.5/3 伊勢鉄道 中瀬古駅 イセV形 123C 開業35周年マーク付 Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(伊勢鉄道を撮るなら中瀬古駅の下り進入アングルは背景が良くお勧めです)


2022.5/5 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 イセV形 125C 開業35周年マーク付 Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(伊勢鉄道は高架鉄道のイメージが強いですが森林区間もあって楽しいですよ)

【延長戦で狙う35周年記念マーク 2022.5/5】
 伊勢鉄道の公式報道では、開業35周年記念ヘッドマークは3/24から4月下旬まで約1ヵ月装着するとのことでしたが、5月に入っても外す気配が無く、どうやらGW期間中まで延長戦のようです。そこで、4月下旬に慌てて4種類全て撮影したものの、グリーンとピンクの晴れカットが無いのでこの機にリベンジしてきました。
 伊勢鉄道のイセV形は4両あり、2両が隔日交互で運用に入ります。今回はグリーンとピンク、イエローとブルーがコンビとなっていますので狙いたいマークは事前に予測できます。よって、5/3と5/5にリベンジしてきましたが、GW期間中は同線を通過する南紀も4両と5両の増結編成で、臨時便まで運転されるので効率的で忙しい撮影が楽しめました。
 南紀を狙うなら紀勢本線まで遠征した方が良いと思いますが、伊勢鉄道ならイセV形、キハ75系、キハ11形やキハ25系の回送も撮影できるので穴場だと思います。一部区間は高架ではなく森林区間を駆け抜けますので、関西本線のDF200撮影の合間にプチ遠征されてはいかがでしょうか?

No-73 新緑の伊勢鉄道で記念マーク付イセV形を狙う
2022.4/30 伊勢鉄道 中瀬古〜徳田 イセV形 3108C 開業35周年マーク付 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(昨日の天候が嘘のように今日は朝から激晴れで絶好の撮影日和でした)


2022.4/30 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 イセV形 115C Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(この黄色いタイプが伊勢鉄道公式の開業35周年記念ヘッドマーク)


2022.4/30 伊勢鉄道 河芸〜伊勢上野 イセV形 116C 開業35周年マーク付 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(半逆光に新緑が眩しい!2022GWは近場でのんびり撮影するのがいいですね)


2022.4/30 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 イセV形 117C Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(私が好きな本城跨線橋アングルも新緑で最高です)

【2022GW 新緑の伊勢鉄道を撮る 2022.4/30】
 伊勢鉄道開業35周年記念ヘッドマークは4種類あり、3種が地元の小中学生が書いた絵入り、1種が伊勢鉄道オリジナルデザインのマークのようです。昨日撮影したのはベースがピンクとグリーンの物で、残念ながらイエローの伊勢鉄道オリジナルマーク付が運用に入っていませんでした。こうなると本日の最終日は昨日見なかった別の2両が運用に入ると考え、天気も午前中は快晴予報だったので、少々ガチモードで撮影名所の徳田駅と本城跨線橋に行ってきました。
 予想どおり伊勢鉄道オリジナルキャラクターが描かれたイエローの公式マークと昨日見なかったブルーのマーク付が運用に入っており、これで4種類全てコンプできました。また、一緒に撮影した南紀2号と3号もGW特別編成なのか5両でやってきました。
 なお、イセV形を撮影する際、この車両も登場時から行先表示板にLEDを採用しており、高速シャッターでは幕切れを起こします。メーカーによって違うようですが、イセV形の物は性能が悪いのか1/125でもダメで、1/100でもダメ、ようやく成功したのが1/80でした。走行撮影をするのなら昔の看板タイプや幕式の方がやっぱりいいですね。

No-72 祝・伊勢鉄道開業35周年記念
Feb.1987 伊勢線 河芸〜東一身田 イセT形 試運転初列車 PENTAX67+SMC150mm f/2.8 Tri-X
伊勢鉄道の開業を前に鉄仲間の国鉄職員T氏が乗務する初代イセT形公式試運転)

Jan.1988 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 キハ85系 南紀 PENTAX67+SMC500mm f/5.6 T-MAX400
伊勢鉄道を行く懐かしのキハ82系南紀、今や後継車のキハ85系が危ない状況だ)

2022.4/29 伊勢鉄道 河芸〜東一身田 イセV形 109C 開業35周年マーク付 Nikon D90+AF-S NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
イセT形の試運転を撮影した場所は35年が経過しても車両以外ほとんど変わっていない)

2022.4/29 伊勢鉄道 河芸駅 イセV形 113C 開業35周年マーク付 Nikon D90+AF-S NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
伊勢鉄道開業35周年記念ヘッドマークは4種類あり、3/24から4月下旬まで掲出予定)
【伊勢鉄道開業35周年 2022.4/29】
 私の地元である伊勢鉄道が2022年3月27日に開業35周年を迎え、記念のヘッドマークを各車両(4種類あり)に装着し運行されています。報道発表では3/24から4月下旬までとのことなので明日の4/30がラスト運行になるものと思われます。
 伊勢鉄道は1987年3月27日、国鉄・伊勢線から第三セクター方式にて転換された路線で、私は1973年9月1日の伊勢線開通記念列車に沿線の小学校を代表して旗振りに参列しました。確かキハ30かキハ35の2連に派手なヘッドマークを付けて走ったと記憶しています。このような経緯で私は開業当時からこの鉄道に関わっていますが、伊勢線から伊勢鉄道に転換される際も、鉄仲間で当時国鉄職員だったT氏が国鉄退職を前に乗務を希望したイセT形の公式試運転にも立ち会うことができました。また、直後の伊勢線さよなら列車も撮影しており、こちらはキハ30(タラコ色)に国鉄の「さよなら伊勢線」ヘッドマークと最終乗務となった車掌T氏お手製のマークが装着されました。


No-71 在りし日の同和鉱業片上鉄道DD13ブルートレイン
Mar.1991 片上鉄道 美作飯岡〜周匝 DD13-552+ホハフ×3 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
DD13形が牽引する旅客列車は「ブルートレイン」の愛称でファンに親しまれていました)

Jun.1991 片上鉄道 清水駅 キハ303+キハ312 さよなら列車 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
DD13形の他に気動車も凄い車輛が揃っており、写真のキハ303は元国鉄41000形)

Jun.1991 片上鉄道 備前塩田〜備前福田 DD13-552+ホハフ×2 サヨナラ片上鉄道 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
片上鉄道のご厚意で私も所属するRSECで製作した「さよならマーク」を装着させていただきました)
【思い出の片上鉄道 2022.4/21】
 最近、名古屋貨物ターミナルで活躍していたND552形が全廃となったようです。特にND552-15は清水港線で最後まで活躍した元国鉄DD13-306で、私も清水港線のさよなら列車を牽引する同機を撮影した経験があります。一度ぐらいは名古屋貨物ターミナルへ撮影に行こうと考えていましたが、8075レを優先していたため結局は撮影できませんでした。そこで、貨物牽引用に馬力アップした自社発注のDD13形が活躍していた片上鉄道を回想してみたいと思います。
 正式名称は同和鉱業片上鉄道で、元々は終点の棚原鉱山で産出した硫化鉄鉱石を片上港まで運ぶために敷設された鉄道で、DD13形が鉱石列車を牽引していました。しかしながら1988年に貨物輸送が廃止になり、それ以降はDD13形牽引の旅客列車と気動車による旅客輸送のみが行われていましたが、1991年6月30日に廃線となり、現在は一部の施設と車輌が地元の保存会によって大切に保管(一部は動態保存)されているようです。
 片上鉄道の魅力は何と言ってもDD13形が旧型客車のホハフ(自社発注)を牽引する朝夕の愛称「ブルートレイン」に他なりません。国鉄の雑客より薄い青色で白帯が入っていたのでそのように呼ばれていましたが、DD13形の旅客列車など国鉄でも清水港線や和田岬線など一部でしか見られなかった編成なので大変貴重でした。

No-70 幼少時代の五感が目覚めた山口線のC57-1
Apr.1972 紀勢本線 一身田駅 C57-110牽引普通列車 826レ おもちゃのカメラ(ハーフ判) ライトパンSS
(今から50年前、当時5歳だった管理人が頑張って撮影した現役時代のC57形)

Nov.1986 山口線 宮野〜仁保(大山路) C57-1+旧客 信良号(追悼列車)9521レ PENTAX67+SMC150mm f/2.8 Tri-X
やまぐち号写友会が故人を偲んで限りなく現役に近い姿を再現して運転した伝説の追悼列車)

Nov.1986 山口線 渡川〜長門峡 C57-1+旧客 信良号(追悼列車)9522レ PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
機関士も気合が入っており勾配に関係なくどこでも爆煙で重油タンクを空にしたとか?)
【五感が記憶していたC57 2022.4/3】
 今から50年前、紀勢本線の一身田駅を発車するC57-110(亀山機関区)を撮影した写真です。誠に下手な写真で画質も滅茶苦茶ですが、兄からもらったハーフ判のカメラで、ピントは固定、シャッターも1/125、X、バルブしか選べなかったと思います。フィルムもネオパンSSより安いライトパンSSを使っていたようで、5歳の幼稚園児が撮影した写真として見ていただければ頑張って撮影したなと思っていただけるかな?
 さて、人間は五感で記憶すると言われますが、それは本当だと思います。幼少時代に蒸気機関車は引退し、その後のDF50から本格的に鉄の道へ入った私ですが、復活した蒸気には全然興味が無く、1979年にブルトレの撮影で金谷に行ったときに見た大井川鉄道のC11が久しぶりの蒸気機関車でした。石炭の匂い、音は間違いなく蒸気機関車ですが何かが違うのです。五感が記憶しているものと違うのです。よって、復活蒸気にはそれ以降も興味が無く月日が流れましたが、たまたま1986年の正月、山陰本線のDD51撮影のついでに山口線へC571-1初詣号を撮影に行った時、汽笛を聞いて一瞬で五感が目覚めました。間違いなく自分が記憶している蒸気機関車です。こうなると山口線のC57-1に興味が湧き通うことになるのですが、やはり巨大な集煙装置、12系客車に現役時代の姿はありません。煙や音は良いのですが写真で比べたら現役時代には敵いません。
 しかし、そのような山口線にあって夢の姿を実現させたグループがあります。それが山口線の撮影で絶対的な存在であった「やまぐち号写友会」です。私も何度と現地でお世話になった経験がありますが、その写友会が事故で亡くなったメンバーを偲んで故人が夢にしていた現役当時の姿を再現して運転したのが1986年11月17日の信良号(追悼列車)です。当時は御法度だった集煙装置を外し、客車も旧型客車を使用するなど小郡機関区との深いパイプが無かったら実現しなかった列車です。撮影当日も写友会の方から「追悼列車なので手を振ったり笑ったりしないでください」と指示を受け撮影させていただきました。今となっては集煙装置が付いていないC57-1は珍しくありませんが、よく煙突を見てください。回転火の粉止めは付いていませんよ!あくまでも集煙装置の故障による臨時的措置で、おまけに機関車の調子も悪かったらしく重油バルブ全開で勾配に関係なくどこでも爆煙が出てしまったようです。

No-69 圧巻!DD51先行量産型の6重連廃車回送
Mar.1985 東海道本線 山崎〜高槻 EF65-14牽引DD51-8+7+10+17+6+5号機 廃回 PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
向日町運転所に疎開留置されていた吹田第一機関区のDD51先行量産型廃車回送)

Mar.1985 東海道本線 山崎〜高槻 EF65-14牽引DD51-8+7+10+17+6+5号機 廃回 PENTAX MEsuper+SMC50mm f/1.4 Tri-X
先行量産型の特徴である正面ストレートラインや8号機のナンバーが確認できます)
【DD51淘汰への始まり 2022.3/26】
 吹田第一機関区には1980年代前半までDD51先行量産型(5〜19号機)が残っており、城東貨物線のコンテナや甲種回送に活躍していました。
 DD51は1〜53号機が非重連形の基本番台で、詳細に分類すると第一次試作型1号機、第二次試作型2〜4号機、先行量産型5〜19号機、初期量産型20〜53号機となります。この中でトプナンの1号機は試作機らしく他のDD51と形状が明らかに異なりますが、2号機以降は基本的な形状はラスナンまで変わりません。しかし、19号機までのカマは塗装デザインが未完成で、トプナンに準じて正面のラインがライトに合わせオフセットせずストレートです。これが実にカッコ悪い!私が最も嫌いなDD51のタイプがこの初期量産型です。しかし、そこは数々の優秀なデザインを生んだ国鉄、直ぐに20号機以降の初期量産型でラインの入れ方を修正し、DD51のあのカッコ良いスタイルを完成させたのです。
 さて、そのような初期車も1970年代後半から老朽化による休車が目立ち始め、吹田第一機関区に残った6両の先行量産型も運用を終了し、1984年1月30日にはEF65F型に6両が牽引され向日町まで疎開回送されました。この時は学校があったため撮影ができませんでしたが、一年以上経過した1985年3月9日、再び6両が廃回(当初は1両ずつ廃回されると思っていた)されるとの情報が入り、今度は高校卒業から大学入学までの期間だったため山崎に向かいました。
 このような先行初期型が6重連で走るのも最後だろうし、絶対にカブリは避けたいので、安全パイの百山踏切で狙いました。集まった皆さんも同じ考えのようで、百山踏切にはファンが10人ほど集まりましたが、今では考えられないぐらい平和な時代でした。


No-68 短命に終わった東海道・山陽筋のEF62荷物列車
Apr.1984 東海道本線 名古屋駅 EF62-25 荷物列車 PENTAX MEsuper+SMC200mm f/2.5 Tri-X
(名古屋駅に進入するEF62牽引の荷物列車、東海道・山陽筋での活躍は2年の短命に終わった)


Mar.1984 東海道本線 由比〜興津 EF62-36 荷物列車 PENTAX MEsuper+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(EF58を追いやった厄介者として当時は嫌われていましたが、今なら激パする機関車かな?)


Dec.1991 高崎線 高崎駅 EF58-61とEF62-46の入換え並走シーン Canon newF-1+NFD85mm f/1.2L T-MAX100
(EF62は高崎線や信越線のイメージが強いがロクイチと並ぶシーンも今や思い出)
【山を下りたEF62 2022.3/18】
 東海道本線・山陽本線の荷物列車で活躍していたEF58とEF61は、1984年3月のダイヤ改正でその役目を終え、予想外のEF62にバトンを渡しました。この時は本当に信じられない感じで、「何で信越線のEF62が東海道・山陽筋に来るんだ!」とビックリ仰天でした。
 荷物列車は冬季に暖房装置搭載の機関車が必要で、EF58やEF61が長らく活躍していたのもSG装置があったためですが、EF62にも電気式の暖房装置があるので白羽の矢が立ったのでしょう。とは言え、EF62やEF63は山男のイメージが強くあり、EF62が東海道本線を走るなんて想像もできませんでした。
 残念ながらEF58やEF61が荷物列車の運用から外れてからは東海道本線へもほとんど撮影に行かなくなり、完全にDD51へ撮影の対象がシフトしてしまったので、東海道本線を走るEF62は姿はあまり撮影していません。しかも、1986年には荷物列車自体が全廃されEF62も用が無くなり東海道・山陽筋から消えてしまったのでなおさらです。
 今ではEF64-1000番台が名古屋に顔を出していますが、私には上越線からEF16を全廃に追い込んだ機関車のイメージが強く未だに違和感があります。EF62も同じように名古屋で見ると違和感がハンパなかったですが、今となっては貴重な記録になりました。

No-67 国鉄時代にタイムスリップ!名古屋近郊を走った国鉄型電車たち
Jul.1979 東海道本線 木曽川駅付近 国鉄急行形電車 153系 PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(当時は電車など全く興味がなかったが、153系は珍しく感じたのか撮影したようです)


Mar.1982 東海道本線 名古屋駅 EF58-60 Mystery321と関西本線の113系 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(関西本線の113系と並んだ浜松区のロイヤルエンジンEF58-60、新幹線も0系だ!)


Mar.1982 東海道本線 名古屋駅 快速の運用に就く117系 PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(EF58団臨を待っていた時に撮影した117系、いつ頃まで走っていたのか全く記憶にありません)


Mar.1982 中央西線 名古屋駅 国鉄通勤形電車103系とEF64-72貨物 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(当時の中央西線は103系が主流で貨物はEF64の0番台が活躍していました)

【名古屋近郊を走る国鉄型電車 2022.3/4】
 今日は国鉄型211系0番台のラストランを撮影しようと名古屋駅はファンで賑わっていると思いますが、国鉄時代はすべての電車が国鉄型なので、私には211系は新しい電車のイメージしかなく、211系登場時のブルーラインは結構斬新でした。まだデジタル化していないのでアップできませんが、国鉄末期にコダクロームで撮影したデビュー当時の211系0番台ブルー塗装の写真がありましたので、やはり211系0番台は間違いなく国鉄型電車ですね。
 さて、私は生粋の機関車マニアなので電車には詳しくありませんが、デジタル化した昔のネガには懐かしい電車の写真が写っていました。153系なんかこの一枚だけしか撮影していないかもしれません。名古屋駅でEF58など当時のスター選手と並ぶ普通の電車たちも今となっては味があって良いですね。普通の姿を普段の時期に撮影しておくのが得策で一番の贅沢です。

No-66 超微粒子フィルムPanatomic-Xで撮影したDD51-51号機
Dec.1985 山陰本線 旧浜田機関区 DD51-51 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 Panatomic-X
旧浜田機関区時代のレンガ庫に佇む51号機を超微粒子パナトミックXで撮影)

Dec.1985 山陰本線 旧浜田機関区 DD51-51 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 Panatomic-X
パナトミックXで撮影した写真はデジタル画像のように極めて高画質です)

Oct.1985 山陰本線 下市〜中山口 DD51-51貨物 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
国鉄時代の山陰本線で貨物列車を牽引する人気者「ゴイゴイ」こと51号機)
【パナトミックXで撮影したDD51-51号機 2022.2/24】
 今回は非常にマニアックなコダック・パナトミックXについて書いてみようと思います。
 私の場合、モノクロフィルムと言えばトライXが鉄板で、画質を追求する場合だけプラスXを使うのが国鉄時代の撮影スタイルでしたが、コダックにはさらに微粒子で高画質のパナトミックXというISO32の低感度モノクロフィルムが存在しました。
 さすがにISO32では高速で走る鉄道写真には適さず、ほとんど使っているファンを見たことがありません。私も67判の場合はISO400のトライXでも現像さえ丁寧に行えば十分綺麗で、プラスXさえ滅多に使いませんでした。ところが、1985年12月に山陰本線を撮影しながら正月のSLやまぐち号を撮影に行った際、浜田駅に隣接する旧浜田機関区にDD51やDD16がいたので中に入って撮影することにしました。すると蒸気機関車がかつて入っていたであろう古いレンガ庫の中に「ゴイゴイ」の愛称でファンに人気があったDD51-51号機が佇んでいました。さすがにレンガ庫の中は暗くトライXでも手持ち撮影はできません。そこで、三脚をセットし撮影するならばと1本だけ持っていたパナトミックXを装填し、絞り込んで低速シャッターで撮影してみました。レンガ庫の外にも出雲ヘッドマーク付のDD51など他のカマもいたのでついでに撮影しました。このフィルムは後日、自宅で自家現像してみましたが、ルーペでネガを拡大しても粒子が全く見えず、恐らく全倍サイズにプリントしても極めて高画質だと思います。まるで現代のデジタル画像をモノクロに変換した時のノッペリした無粒子に近い感覚ですが、そこは銀塩モノクロフィルムなので恐るべき諧調を持っています。もっと真剣にパナトミックXで形式写真を撮影しておけばと後悔しています・・・


No-65 伝説は受け継がれた!驚愕の撮影地・経棚峠の登場!!
Feb.1999 内蒙古自治区 集通鉄路 経棚〜下坑子 前進型重連貨物 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
新たな伝説の地となった経棚峠、大興安嶺を越える雄大なロケーションに度肝を抜かれた)

Feb.1999 内蒙古自治区 集通鉄路 経棚〜下坑子 前進型重連貨物 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
ほぼ無風に近い朝、煙の影が画になる思い風景重視の標準レンズでも仕留めておきました)

Feb.1999 内蒙古自治区 集通鉄路 経棚〜下坑子 前進型重連貨物 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
冬季の経棚峠は気温が-30℃になるのは当たり前で、眼球が凍りそうな寒さだった)

Feb.1999 内蒙古自治区 集通鉄路 下坑子〜上店 前進型重連貨物 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
経棚峠で一番決めたかった場所がココ!煙が手前に流れることが多くなかなか決まらない場所)

Feb.1999 内蒙古自治区 集通鉄路 下坑子〜上店 前進型重連貨物 PENTAX67+SMC300mm f/4 T-MAX400
中国で重連のことを天に昇る龍をイメージし「両頭」とも呼ばれていたが正にそのイメージ)
【彗星のごとく現れた集通鉄路 2022.2/20】
 北京冬季オリンピックも本日で終了なので中国蒸気ネタも今日までが旬かな?そこで、何かネタは無いかと当時の写真を見ていると、今から23年前の1999年2月20日は蒸気が活躍する新線として内蒙古自治区に開通した集通鉄路の経棚峠に行っていたようです。
 集通鉄路は内蒙古の僻地を集寧から通遼まで約1000kmで結ぶ地方鉄路で、開業当初は中国鉄路局で不要となった中古の前進型を100両程度購入し、全列車が前進型牽引による信じられない鉄道でした。その不要となった前進型の筆頭格が前回までのネタにあった包蘭線で活躍した前進型で、中衛が複線電化されたことにより余剰機が生じ集通鉄路に大量移籍しました。
 そのような背景で開業した集通鉄路ですが、ファンが驚愕したのは蒸気運行だけでなく大興安嶺を越える経棚峠の存在でした。かつての蘭新線・烏鞘嶺や包蘭線・中衛に匹敵するスケールとロケーションに世界中の蒸気ファンが大騒ぎし、新たな伝説がスタートしました。この集通鉄路の噂は直ぐに広まり、函館本線のC62-3運行停止の時期とも重なったことから一気に中国蒸気鉄が増殖し、中国大陸の蒸気撮影もメジャー化しました。
 集通鉄路から蒸気が消えたのは2005年12月で、最後は前進型重連の貨物に飾りを付けてラストランを行いましたが、それ以降も大板機務段に動態保存機として数両が残され、冬季には蒸気フェスティバルと称して復活運行をしていました。近年は運転情報を聞かないので行っていないかもしれませんが、経棚峠のロケーションなら現在もDL重連の素晴らしい写真が撮影できると思います。それにしても経棚峠は風が強く寒かった!1999年の撮影では新品のペンタ67を導入して挑みましたが、寒さによるフィルムの硬直か平面性が悪いカットが頻発し、結局、長年使っていた方のペンタ67が正常だったので助かりました。人やカメラにとっても極限状態の自然環境なので、必ず2台で撮影しておくのは冬季の中国蒸気撮影では保険として重要なことでした。

No-64 砂漠地帯に広がる4段Ω 伝説の撮影地となった包蘭線・中衛
Dec.1992 寧夏回族自治区 包蘭線 孟家湾〜長流水 前進型重連貨物 PENTAX67+SMC300mm f/4 T-MAX400
第1Ωに向かう重連貨物を第2Ωの丘から撮影、この丘に登ると一日中蒸気の煙が見えていた)

Dec.1992 寧夏回族自治区 包蘭線 孟家湾〜長流水 前進型重連貨物 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
北京〜蘭州を結ぶ大動脈路線にも関わらず単線の蒸気牽引では輸送力にも無理があったと思われる)

Dec.1992 寧夏回族自治区 包蘭線 孟家湾〜長流水 前進型重連貨物 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
日没間際にやってきた重連貨物、やがて第2Ωを回って再び手前の線路を逆方向から通過する)

Dec.1992 寧夏回族自治区 包蘭線 孟家湾〜長流水 前進型重連貨物 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
中衛のホテルを夜明け前に出発し、悪路と闘いながら途中で追い越した重連貨物を第2Ωで迎え撃つ)

Jan.1993 寧夏回族自治区 包蘭線 沙坡頭〜孟家湾 前進型重連貨物 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
中衛から続く長い勾配に挑む重連貨物、右側に写っているのが撮影地までの唯一の道路)

衛星画像は孟家湾駅の先、右から第1Ω〜第2Ω、途中の長流水駅を挟んで第3Ω〜第4Ωを超え紅衛駅に向かう

【伝説の中衛・第2Ωの丘 2022.2/19】
 先のNo-63で話題にした中衛ですが、中国大陸の蒸気に興味がない方が読んだら何のことかさっぱり分からないと思いますので、ここで少し説明したいと思います。
 中衛は世界の蒸気ファンには知られた名撮影地で、鉄路局(国鉄線)の蒸気がまだまだ現役だった90年代前半までに訪中したファンは必ず目指した驚愕のポイントでした。外国人は開放都市にしか原則行けなかったので、外国人が泊まれるホテルがある中衛がベースキャンプ地となります。よって、一般的に「中衛」とファンは呼んでいますが、撮影地は蘭州側へ悪路で1時間以上車(4WD必須)で走った孟家湾駅から始まる4段Ω区間で、特に唯一の道路(当時は未舗装の砂道)に近い第2Ωはロケーションも良く、この丘に登っている時が人生で一番幸せな時間と誰もが思うぐらい視界のどこかに蒸気の煙が見えていました。
 第2Ωは遥か中衛方面から向かってくる列車、通過してからも続く第3Ω〜第4Ωに挑む蒸気の煙が見えるため、日によっては蘭州方面の力行列車が4列車分見えたこともありました。今のデジタルならフィルム交換も不要でいくらでも撮影できますが、当時は67判で10枚、35mmでも36枚しか撮れないので、よく考えて撮らないとフィルムも足りなくなるし、砂漠地帯なのでフィルム交換時に砂が入り込みフィルムにキズを付けるので本当に大変でした。
 また、軍事演習基地が多い甘粛省や寧夏回族自治区は外国人の入境ができない非開放都市が多く、例にもれず中衛も蘭州鉄路局と公安局双方の入境・撮影許可書を所持せず撮影すると身柄が拘束される場所でした。中衛のホテルでは夜になると公安が泊っている外国人の確認(ホテルから情報が公安へ流れている)に来ていました。
 なお、この中衛は1991年秋から複線化工事が始まり、1995年には一気に電化され前進型の活躍も過去のものとなりましたが、今でもGooglemapを見る限り4段Ωは健在で、当時の道路事情が嘘のように定武高速道路ほか舗装道路も開通し、中衛からのアクセスも容易になったことでしょう。電気機関車でもよいので行けるならまた行ってみたい場所の一つです。

No-63 蒸気牽引の特急列車 北京〜蘭州を結ぶ特快43/44次
Dec.1992 寧夏回族自治区 包蘭線 孟家湾〜長流水 前進QJ6999 特快43次 PENTAX67+SMC300mm f/4 T-MAX400
北京〜蘭州を結ぶ特快43/44次は一部区間で前進型が牽引する蒸気牽引の特急だった)

Dec.1992 寧夏回族自治区 包蘭線 孟家湾〜長流水 前進QJ6999 特快43次 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
中国屈指の撮影名所であった中衛の第1Ωを突き進む特快43次は当線の華)

Dec.1992 寧夏回族自治区 包蘭線 孟家湾〜長流水 前進QJ3373青年号 特快43次 PENTAX67+SMC300mm f/4 T-MAX400
前進型重連の長大貨物列車が苦闘する中衛第2Ωを軽快に駆け抜ける特快43次)
【前進型が牽引する特快43/44次 2022.2/15】
 北京冬季オリンピックも終盤戦ですが、メインの競技会場である張家口は北京から西北地方へ撮影に行く際、列車でも車でも必ず通った町で、北京〜蘭州を結ぶ本線は張家口南駅を通過します。正式には京包線(北京〜包頭)と包蘭線(包頭〜蘭州)から成り、この区間を走破する優等列車が特快43/44次でした。
 中国の鉄道は、「特快」は特急、「直快」は長距離急行、「客」は普通といった呼び名で、他にも「直達特快」のようにノンストップのオール寝台列車もありました。今は高速鉄道が全土に張り巡らされ、もう客車の特快は格下の列車となってしまいましたが、私が初めて訪中した1989年2月に蘭州から北京まで全区間乗車した特快44次は、蘭州から呼和浩特まで何と前進型が牽引していました。その後、1992年12月に包蘭線の中衛(中衛はベースキャンプとなる都市で、実際の撮影地は郊外にある孟家湾〜長流水〜紅衛にある砂漠地帯の4段Ω)へ撮影に行った時は、北京から中衛まで特快43次に乗車しました。この時も呼和浩特から前進型が先頭に立ち、蒸気牽引の特急に乗って蒸気の撮影地に行くという贅沢至極の旅でした。乗車するといっても北京駅が11:01発で中衛に到着するのが翌日の14:48着、約1500Kmを実に28時間かけての旅です。呼和浩特から中衛までは全列車が前進型によって運行されていたので、豪快に聞こえるドラフト音に夜も眠れず夢の撮影地に向かった日が懐かしいです。

No-62 冬季オリンピック開催記念 北京の蒸気機関車たち
Feb.2003 北京 首鋼総公司建材化工厰 C2型石灰石運搬列車 CanonEOS-1NHS+EF70-200mm f/2.8L ACROS
(北京郊外の通称「大灰厰」にはナローゲージのC2型が活躍する蒸気路線が残っていた


Dec.2004 北京二七車輌工 解放1型JF2446(満鉄ミカイ形) LEICA M6TTL+Skoper21mm f/4 ACROS
戦後中国で増産された満鉄ミカイ形であるJF2446は現役最後の解放1型だった)


May.2002 河北省 石家荘地方鉄路 大郭村機務段 前進型QJ2124(ハイデフ機) CanonEOS-1NHS+EF50mm f/1.4 ACROS
(21世紀の北京では見られない前進型も近隣の石家荘には現役の地方鉄路が残っていた)
【北京に残った最後の蒸気たち 2022.2/6】
 現在、中国で北京冬季オリンピックが開催されていますが、意外にも中国の首都である北京市から現役の蒸気機関車が消えたのは2007年頃で、郊外の製鉄所や車輛工場、石灰石採掘場など専用線で活躍していました。その多くは2000年まで新製された上游型蒸気機関車ですが、一部の路線には満鉄ミカイを戦後の中国で増産した解放1型やナローゲージのC2型が活躍する当時の中国でも珍しい蒸気路線がありました。また、北京に隣接する河北省では前進型など大型の蒸気も含め、21世紀当初ならまだまだ現役の専用線が残っていました。
 豆知識として、満鉄の蒸気機関車は軸配置によるアメリカ式の呼び名に1番から順に「イ・ニ・サ・シ・コ・ロ・ナ・ハ・ク・シ」を連結した形式名を使っていました。例えばミカイならミカド型1番目の形式となります。特急あじあ号を牽引した流線形のパシナはパシフィック型の7番目ということになります。戦後の中国では、自国設計で製造した前進型や建設型など邁進する中国を象徴するような呼び名ですが、戦前からあった外国産の機関車で特に両数が多かったミカド型は解放型、パシフィック型は勝利型へと名称を変更し、支配からの自立を象徴する呼び名となりました。一方、満鉄の残党でもプレ−リー型のプレニはPL2のように英語表記になったものもあります。しかしながら、満鉄時代に使っていた形式の順番については戦後の名称でも継承され、ミカイは解放1型、パシナは勝利7型となっています。
 このような歴史を考えると、北京に満鉄の血統を受け継ぐ解放1型が21世紀になっても活躍し、そのJF2446が現役最後の1台であったことは奇跡ではないでしょうか?さらに、数が少ないナローゲージのC2型が牽引する石灰石運搬鉄道もあったわけですから正に「灯台下暗し」でした。

No-61 多治見駅構内に留置されていた稲沢区のEH10たち 
Mar.1981 中央西線 多治見駅構内 EH10-33とEH10-34 疎開留置 PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(なぜか中央西線の多治見駅構内に多数留置されてた稲沢機関区のEH10たち)


Mar.1981 中央西線 多治見駅構内 EH10-35とEH10-29 疎開留置 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(車庫の中にも4両のEH10が留置されており、ペンキ書きナンバーが悲しい・・・)


Mar.1979 東海道本線 金谷〜島田 EH10-35牽引貨物列車 PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(現役当時のEH10-35号機、当時の東海道本線はいろんな形式がやって来て楽しかった)


Mar.1980 東海道本線 山崎〜高槻 EH10-23牽引貨物列車 PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(東海道本線の撮影名所である山崎を行くマンモス電機EH10、本当にカッコいい!)


Feb.1976 東海道本線 近江長岡〜柏原 EH10-62牽引貨物列車 OLYMPUS PEN-EE3(ハーフ判)FUJICOLOR-FU
(小学3年生の時に兄グループの撮影に連れてってもらった時の一枚、ハーフ判では・・・)
【多治見駅構内のEH10 2022.1/27】
 鉄道雑記帳も3ページに移行し今回から第三幕のスタートです。
 最初のネタはいつも悩むところですが、タイムリーなネタとしては稲沢に姿を見せたEH200でしょうか。既にEF64-1000と重連を組んで中央西線での試運転も実施済みで、今年のダイヤ改正でロクヨンの置き換えが進むものと思われます。
 この稲沢に現れたEH200について、SNSなどでは中央西線にEH型電機が初入線みたいな書き込みがありますが、それはちょっと違うと言いたい!実は昔、稲沢機関区にはEH10形が多数配置されており、1980年前半まで東海道本線で活躍していました。そのEH10が現役を引退し、なぜか廃車までの間、稲沢機関区ではなく中央西線の多治見駅構内に疎開留置されていました。当時の中央西線はEF64の0番台オンリーの運用で、EH10が多治見にあること自体衝撃的な出来事です。初めてこの情報を聞いた時「嘘や!」と思っていましたが、実際に行ってみたら本当にEH10が多数留置されていました。おそらく多治見駅の北側には既に使っていない多治見機関区があり、大量の廃車予定車輛を留置しておくのに都合がよかったのでしょう。
 EH10はその姿、色など全てにおいてカッコよく大好きな機関車でしたが、早期に全廃となったため満足な写真が写せず今も悔やんでいます。黒いボディに黄色のライン、ぜひEH200もリバイバルカラーでこの塗装を1台ぐらいやってもらえないでしょうか?

Back